WordPressの公式テーマディレクトリをダウンロードして使うと、一部英語の箇所を日本語にしたくなることがあります。
テーマファイルの該当箇所を日本語に修正することでも対応できますが、テーマファイルを直接修正するとアップデートした時に元に戻ってしまいます。子テーマを使っていれば戻りませんが、そこまで手間をかけたくないという場合、翻訳ファイルを使ってもっとスマートに日本語化する方法を紹介します。
翻訳ファイルの有無を調べる
まずテーマ自体が多言語化対応しているかを調べます。
人気テーマは多言語化しているものが多く、テーマフォルダの中に「languages」フォルダが大体あります。その中の.potファイルが翻訳原本ファイルになります。
上記は人気テーマ「Hestia」の例。「テーマ名.pot」という形になっています。
この.potファイルをもとに日本語翻訳ファイルを作ることになります。
Poeditで日本語翻訳ファイルを作成する
翻訳ファイルの編集には「Poedit」というソフトを利用します。
Poeditをインストールすると、.potファイルをPoeditで開けるようになります。
.potファイルをPoeditで開いたら「新しい翻訳を作成」をクリック。
翻訳の言語を「日本語」にして「OK」をクリック。
画面があまり変わらないので分かりにくいですが、「ja.po」という新たなファイルの編集状態に入っています。 名前は「ja.po」のままで一旦保存してください。
「languages」フォルダに「ja.po」と「ja.mo」という2つのファイルが作られました。
- .poファイル : 編集する翻訳ファイル
- .moファイル : 機械が読むための翻訳ファイル。poファイルの保存と同時に書き出される。
日本語翻訳ファイル「ja.po」を作れました。このファイルをPoeditで編集を進めることになります。
Poeditで.poファイルを編集する
.poファイルの内容は膨大ですが、全文翻訳する必要はありません。
サイト側の表示で和訳したい英文をコピーし、Poeditで検索します。
(Winは cntrl + F / Macは command + F)
該当する英文の訳文を「翻訳」欄に記入して保存します。
保存した「ja.po」と「ja.mo」の2つをテーマフォルダの「languages」フォルダへアップロードして完了です。