• つくってみた
  • 機械学習
  • クラウドコンピューティング
  • 仮想デスクトップ
  • サイト情報
    • 運営会社
    • 採用情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム /
  2. ハック /
  3. CSSでGoogle Material Designのアイコンを利用する
  • ハック
  • 2018.05.31
  • 2,879
  • CSS / Material design

CSSでGoogle Material Designのアイコンを利用する

  • ツイート
  • シェア
  • はてな

2018年5月31日現在のGoogle Material Designのアイコンサイトには、&#xから続く文字コードはなくなっています。
そのため、そのままアイコン名を入力すれば表示されるようです。

例:

div:after {
    content:'thumb_up';
    font-family: "Material Icons";
}

参考:Googleマテリアルアイコンをcssのbeforeやafter(疑似要素)で表示する方法

  • ツイート
  • シェア
  • はてな

harada

    つくってみた!

    社長が「寒い寒い」というので社長席の温度をRaspberry Piで監視してみた。社長が「寒い寒い」というので社長席の温度をRaspberry Piで監視してみた。
    Amazon Polly と Slack を使って  Alexa へ (物理的に) 話しかけるシステムを作ってみたAmazon Polly と Slack を使って Alexa へ (物理的に) 話しかけるシステムを作ってみた
    社内のトイレ難民解決!トイレ空き状況確認システムを作ってみた社内のトイレ難民解決!トイレ空き状況確認システムを作ってみた

    関連記事

    • Material Design Liteの汎用クラス
    • Gruntの使い方:CompassでCSSスプライトを自動生成する
    • Webフォントアイコンは最小サイズを意識しよう
    • Chromeでdatalistを利用するとhoverで表示される三角を非表示にする
    • FontAwesomeの応用利用
    • 【IE】Sprite画像でアイコンを指定する時は高さはfontサイズと同じ高さで指定する
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 運営会社
    • 採用情報

    © Copyright 2023 ハックノート All rights reserved.