Linuxの基本的なディレクトリ構成

hacknoteのKawaguchiです
ディレクトリ構造について主要な部分をまとめました。

Linuxの基本的なディレクトリ構成

linuxのディレクトリ構造は、以下のような/(ルート)を頂点としたツリー構造になっています。

/(ルートディレクトリ)
|
/home
| ├ foo
| └ bar
/etc
|
/usr
| ├ bin
| └ lib
/proc
|


また、[A]ディレクトリの中に[B]ディレクトリが作られた場合、[A]ディレクトリを「親ディレクトリ」といい、[B]ディレクトリを「サブディレクトリ」という
A
| └B


<主要ディレクトリ>
/(ルートディレクトリ)
/bin : 一般/管理者ユーザーが使用するLinuxシステムの動作に最低限必要な実行ファイルを格納
/dev : デバイスファイルを格納
/etc : Linux本体、アプリケーションの設定ファイルを格納
/sbin : 管理者ユーザーが使用するLinuxシステムの動作に最低限必要な実行ファイルを格納
/tmp : 一時的なファイルを格納
/usr : 各種アプリケーションと、それに付随するファイルを格納
/var : 変化するデータ(ログ、電子メールなど)を格納
/home : ホームディレクトリを格納
/home/hoge : ホームディレクトリ。hogeはユーザー名
/root : root用ホームディレクトリ

※デバイスファイル:ハードウェアをファイルとして扱えるように用意された、特殊なファイルのこと。



ターミナル上でtree [オプッション] [ディレクトリ名]で、ディレクトリをツリー状に表示できます。

<便利なオプション>
-d : ディレクトリだけを表示
-L [数値] : 表示する深さを数値で指定
-o [ファイル名] : 指定したファイルにtreeの出力を保存
-s : ファイルのサイズ(バイト数)を表示
-F : ファイルの種類を表示

例 : tree -L 2 -d /usr/local で、/usr/local以下のディレクトリのみを2階層まで表示