MySQLのユーザの権限を管理する はじめに MySQLで新しくユーザを作っても、そのユーザには何の権限も与えられていないため、データベースにもアクセスするどころか、MySQLシェルにアクセスすることさえできない。そこで、GRANT文を用いてユーザに権限… shota.suzukiデータベース2022.11.04 35
ファイル転送プロトコルのいろいろ ファイル転送プロトコルとは ファイル転送プロトコルとは、ファイル転送をする際の規約や手順のことである。そもそもプロトコルとはコンピューター同士が通信する際の規格のことを指し、取り決めたルールに従うことでスムーズな通信が… shota.suzukiハック2022.11.02 86
Apache2.4以降でIP制限をかける はじめに この記事は、ApacheでIP制限をかける(2022/11/2 追記)で触れられているように、Apache2.4以降で推奨されているIP制限のかけ方の記事である。 IP制限のかけ方 IP制限に関するApache… shota.suzukiハック2022.11.02 327
VScodeでAWSのec2サーバーにssh接続する はじめに ローカルの端末はMac OSを使っている。 Step.1 VScodeを開いて、『拡張機能』から『Remote – SSH』をインストールする 『拡張機能』でremoteと調べると色々出てくるが、一… shota.suzukiハック2022.10.28 135
digコマンドでAレコードを出力する digコマンドとは domain information groperの略で、DNSサーバーから情報を集まるために利用するコマンド。主にドメイン名からIPアドレスを調べるために利用する。 例 $ dig google.… shota.suzukiAWS入門2022.10.14 117
SELECT文でCOUNT関数を使う 雛形 select count(*) from (テーブル名) where (条件式) user_infoテーブルを用いた例 +——-+———-+ | name | password | +—–… shota.suzuki調べてみた2022.09.22 116
nftablesを調べる/使う その3 はじめに その2ではnftablesのデフォルト設定のINPUTチェーンに注目してルール内容について見ていきました。今回は普段から使うようなコマンドを実行してみようと思います。 ルール全体の削除、テーブル作成からルール追… yuki.itai使ってみた2020.11.25 1,224
nftablesを調べる/使う その2 はじめに その1ではnftablesを使っていくうえでの用語などの概念的な部分をまずはさらっていきました。 前回は簡単にインストールまでを終わらせているので、今回は具体的にコマンドを使って設定をと思いましたが、デフォルト… yuki.itai使ってみた2020.11.09 1,703
nftablesを調べる/使う その1 はじめに いつかはCentOS8での運用を始めるときがくる、ということで、iptablesからnftablesへの対応できるように少しnftablesについて触れながら勉強してみようと思いました。 けどその前に、まずはわ… yuki.itai使ってみた2020.11.02 1,316